広告を含みます

離婚

親権を取りたい男親にできること、するべきこと

ciel

離婚は珍しくない時代になってきましたが、子供の親権を持つのは圧倒的に母親が多いですよね。

『子供の福祉』の観点から母親が圧倒的に有利な状況です。特に子供が幼ければ幼いほどに。

しかし、どうしても母親に親権を渡したくない父親も当然ですがいらっしゃいます。

普段は女性目線、女性の立場、母親の立場でお伝えしていますが、今回は父親の側に立ってお話していこうと思います。

スポンサーリンク

Contents

親権には財産権利権と身上監護権がある

親権と一言でいっても厳密には「財産権利権」と「身上監護権」の二つがあります。

この二つの違いをご存知でしょうか。

財産権利権

まず、財産権利権ですが、読んで字のごとしで、子供の財産を管理・監督する権利のことです。

これは一緒に暮らす、暮らさないに関係ありません。

一緒に生活していなくても持つことのできる権利です。

離婚調停が難航した場合に、父親に「財産権利権」を、母親に「身上監護権」をという風にし、双方が子供の権利を持つことで納得させる場合に分かれて持つことが多いようです。

身上監護権

身上監護権とは子供と一緒に暮らし、養育や監護を行う権利のことです。

親権が欲しい父親が望むのはこの「身上監護権」を指しているでしょう。

身上監護権だけを取ったとしても、子供の財産を守ることはできません。

親権を望む父親は「財産権利権」と「身上監護権」の両方が揃って初めて親権者であると感じるのではないでしょうか。

親権を母親が取りやすい理由

親権を取りたいのなら、なぜ母親が親権を持つのが有利なのかも知っておく必要があります。

母親が有利な理由、それは「子供の利益」「子供の福祉」が最も重要と考えられているからです。

実際にどちらの親と暮らすことが子供にとって有益なのか?が最大理由です。

今までの平均的なモデル家庭は父親が仕事をし、母親は専業主婦、もしくはパートタイマーで、主な家事や育児の担い手は母親というものでした。

また、妊娠中から母性が育っている母親は子供とも精神的な結びつきがあり、切り離してはいけないといった考え方も存在しています。

多くの経営側も男性職員はフルタイム勤務が当たり前で、残業OK、休日出勤OK、出張OKだと考えており、育児に積極的に参加できる環境を作っていません。

子供の急な発熱で仕事を休む父親は少なく、家庭内での家事分担も母親のほうに大きく依存しています。

どちらがより子供のためになるのか?といった場合にほぼ無条件で母親が有利でした。

子供の身の回りの世話や食事など、母親といる方が子供の情緒面などが安心だと考えられていたのです。

父親が親権者となれる条件

一方で最近は、母親なら必ず親権が取れるわけでもなくなってきています。

もちろん母親が有利であることは間違いないのですが、男親だからという理由で親権者になれないといったことは減りつつあるようです。

母親とよりも父親である自分と暮らした方が子供のためになる!と主張出来るいくつかのポイントを説明します。

経済力の差

母親が仕事を持っておらず、離婚後に経済的に困窮することが明らかな場合には、父親が親権を取ることもできます。

暮らす家を確保できているのか、生活していく経済力があるのかなどはやはり、子供の生活を考えたときに重要なポイントです。

父親と暮らせば、住む家や経済的な面で安心であり、これまでの生活環境を変える必要が無いというのは非常に有利な条件だと思います。

母親の不倫による離婚

今に限ったことではないのでしょうが、「女」を捨てられない女性は多いのです。

子供を産み、母親になっても「女」を捨てることができないで、不倫に走る女性を知っています。

父親に落ち度があったのではなく、母親が不倫をし、離婚となった場合には父親が親権者となることができます。

母親の浮気による調停離婚の場合では父親が親権をとる事例も増えてきているようです。

また、調停では無く協議離婚の場合には、夫婦二人の話し合いですから、二人で決めることができます。

子供が父親を慕っている場合

イクメンという言葉ができるくらいに最近のパパたちは育児に積極的です。

家庭によっては母親よりも父親に子供がなついている場合もあるようです。

家を空けがちで、父親に育児の多くを任せているような母親もいるでしょう。

不倫では無くても、友達と遊ぶことが多い、飲み会が多いなど子供を父親に任せることが多く、子供も父親と過ごすことに慣れている状況があれば、父親も親権を主張できます。

半年の実績がある場合

母親が家出をする、実家に帰るなど何でもよいのですが、子供と父親での生活実績が半年以上ある場合には、父親側に有利となってきます。

無理やり母親が子供を連れて実家に帰ってしまった場合には、根気よく面会交流を続けましょう。

離婚が成立していない時期でも養育費を払い、子供の生活が困らないようにしているというのも大切です。

ただし、子供に母親の悪口を引き込むのは厳禁です。

子供が15歳以上の場合

子供が15歳以上であったら、子供の気持ちも反映されます。

選ばせるのは酷かもしれませんが、子供自身の気持ちが最も重要視されます。

親権を持ちたいと願うお父さんならば、子供の気持ちに寄り添えているでしょう。

15歳といえば中学生ですね。このくらいの年齢になると離婚に至った経緯もなんとなくでも察していますし、自分自身の進路や友達関係なども含めて、子供なりの意見や考えがあります。

母親と暮らすのか、父親と暮らすのか子供の気持ちも大切ですよね。

まとめ

一昔前までは子供の親権は母親に絶対的に有利でした。

現在も母親が有利ではありますが、男親だからという理由で親権者になれないということはありません。

もしも調停となった場合には男親である自分と暮らすとどれだけ有利であるかを主張出来れば勝ち目はあります。

愛するお子さんが手元に残れますように。

スポンサーリンク
ABOUT ME
momoko
momoko
シンママ/ナース/ブロガー
ふたりの男の子がいる現役ナース&シンママです。
仕事も子育てもMAX頑張ってます。

でもでも、息抜きもしたいし愚痴だってこぼしたい。 自分らしく生きて行きたいなぁ。
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました